「パーマリンク」カテゴリーの一覧
あの藤永保先生から、熱き賛同のお手紙をいただく!

拙著『「便利な保育園」が奪う本当はもっと大切なもの』について、保育・教育分野の権威、お茶の水女子大学名誉教授の藤永保先生からお手紙をいただきましたのでご紹介いたします。
藤永先生のご著書「創造性教育」は、共励保育園の保育実 ...
あの北本正章先生から賛同と激励のお手紙をいただく!

拙著『「便利な保育園」が奪う本当はもっと大切なもの』について、名著・ジョン・ロックの「子供の教育」を翻訳された、青山学院大学教授の北本正章先生からコメントが届きましたのでご紹介いたします。
北本正 ...
『「便利な」保育園が奪う本当はもっと大切なもの』が増刷となりました。

『「便利な」保育園が奪う本当はもっと大切なもの」が増刷となりました。新宿紀伊国屋書店では、保育フェアーが行われており、そのコーナーで販売されていました。全体がピンクやブルーの表紙の保育関係書籍の中に、グレーの本が積まれているのですが、 ...
主任と園長が、イタリア、レッジョ・エミリア研修に出発しました。

かねてから、共励保育園の職員をイタリアのレッジョ・エミリアに派遣したいと思っていましたが、利根川さんのご紹介を受けて、研修が実現しました。第2次大戦後、brick by brik 合い言葉に、町の再興を幼児教育から始めたレッジョ・エミ ...
主任会議が終わりました。意味のある会議でした。

この主任会議が開催されるようになって何年になるのでしょうか。1989年に総合保育が開発されるようになってから、共励保育園の保育について、その意義をまとめるための会議を八王子市にある大学セミナーハウスで宿泊研修を行ったことがスタートでし ...
今年の保育展も多くの参加者で賑わいました

2月17日(日)に共励保育園の保育展が開催されました。
「子供の楽園」と称したこの保育展は、共励保育園の一年間の保育の全てが展示されます。
0歳から5歳までの、子供たちの発達が理解できるような展示になっており、 ...
「便利な保育園」が奪う本当はもっと大切なもの」が出版されました。

共励保育園の主任の先生たちと、「子供たちの発達と自分づくり」の表をまとめ上げ、その表の解説を文章にまとめ上げ、出版しようと3年がかりの努力を重ねてきました。
ところが、平成24年に、新しい保育システムに関する法律が国会を通 ...
八王子のくまざわ書店で売られていました。

八王子のくまざわ書店で「便利な保育園」が奪う本当はもっと大切なもの」が売られていました。山本さんから聞いたので、書店まで行って、写真を撮ってきました。
昨日は、宮崎県すぎのこ保育園副園長先生から本の感想をいただきました。経 ...
保育展アンケート(平成22年度)

保育展アンケート(平成22年度)
0歳児
ひとつひとつの手作りの遊び道具がとても魅力的で、大人でもワクワクしてしまうようなものがたくさんあり、子供たちの創造力を育てるのに効果的だなぁと、いろいろ参考になりました ...
共働き夫婦の子育てをどう支援するか

「共働き夫婦の子育てをどう支援するか」
中野由美子(目白学園女子短期大学教授)
仕事と子育ての両立支援としての延長保育
少子社会での家庭支援に向けて、国や行政は、保育サービスの多様化、父親の育児 ...