「親の理解と協力を得る」カテゴリーの一覧
共励成人式2014で、懐かしく楽しいひとときを過ごしました。

1月12日に、共励成人式を行いました。15年前に卒園した子供たちが、成人し共励保育園を再び訪れてくれました。当時の5歳児の担任の先生や0歳・1歳の頃に担当した先生たちと、懐かしい楽しいひとときを過ごしました。
共励保育園に ...
運動会のアンケート(2)

再び、運動会のアンケートから
運動会では先生方のご指導やご準備のお陰でとても楽しい運動会ができたと思います。
親子での騎馬戦はとても楽しかったです。
親が見るだけの運動会で ...
意欲の源

共励保育園の4:4:2の法則の運動会が終わった。
どの子も、意欲満々。それぞれの競技に挑戦していた。子供たちの懸命に努力する健気な姿に涙する親は多いはずだ。子供たちは、かくも大人を幸せにしてくれる。
その子供た ...
共励保育園の騎馬戦(運動会・アンケートから)

運動会
一昨年、初めて共励の運動会に参加した。娘から渡されたプログラムを見て、「この保育園は騎馬戦をやるんだ」と思ったことを覚えている。そして3度目の運動会。騎馬戦は今年も健在で、私は今、騎馬を組んで娘を乗せている。
小笠原舞さん“女の権利は語るのに「こどもにとって」は議論しない日本社会”

保育士として保育現場を知っている小笠原舞さんが、寄金佳一さんの「Handmade Future」で、子供の視点で保育問題を語ってくれています。
http://yorikanekeiichi.com/ogasawara-ma ...
「親心を育てる保育園のアプローチ」講演会+サロン(意見交換会)開催します。

さて、来る8月31日(土)午後2時より、新宿区アイランドタワー4Fにある麗澤大学東京研究センターにおいて、「親心を育てる保育園のアプローチ」と題し、別紙内容にてお話をさせていただくことになりました。
7月24日のクローズア ...
年長組のお泊まり保育(合宿)

年長組のお泊まり保育(合宿)と希望保育
年長組のお泊まり保育(合宿)で岩飛び込みと川下りを楽しみました。
プールの飛び込みとはちょっと違う!(と言っておりました)
自分の足でジャンプする。それが大切 ...
どくろでショック」への素晴らしいアンケートに感謝!

「どくろでショック」への素晴らしいアンケートに感謝!
年長組で経験する「どくろでショック」の数遊びゲームは、共励保育園の研究会で考案されたものです。遊びながら数の概念を獲得するゲームですが、その裏 ...
共励保育園の親子遠足(高尾山)

もう直ぐ一丁平
恒例の高尾山親子遠足を行いました。山頂のはるか向こうにある一丁平まで。行きはケーブルカーに乗りますが、帰りは6号路を通って、全て歩いて下山します。
毎年、お父さんの参加が増え、今年は40名を越え ...
保育展アンケート(平成22年度)

保育展アンケート(平成22年度)
0歳児
ひとつひとつの手作りの遊び道具がとても魅力的で、大人でもワクワクしてしまうようなものがたくさんあり、子供たちの創造力を育てるのに効果的だなぁと、いろいろ参考になりました ...