「保育・教育」カテゴリーの一覧
共励成人式2014で、懐かしく楽しいひとときを過ごしました。

1月12日に、共励成人式を行いました。15年前に卒園した子供たちが、成人し共励保育園を再び訪れてくれました。当時の5歳児の担任の先生や0歳・1歳の頃に担当した先生たちと、懐かしい楽しいひとときを過ごしました。
共励保育園に ...
運動会のアンケート(2)

再び、運動会のアンケートから
運動会では先生方のご指導やご準備のお陰でとても楽しい運動会ができたと思います。
親子での騎馬戦はとても楽しかったです。
親が見るだけの運動会で ...
意欲の源

共励保育園の4:4:2の法則の運動会が終わった。
どの子も、意欲満々。それぞれの競技に挑戦していた。子供たちの懸命に努力する健気な姿に涙する親は多いはずだ。子供たちは、かくも大人を幸せにしてくれる。
その子供た ...
共励保育園の騎馬戦(運動会・アンケートから)

運動会
一昨年、初めて共励の運動会に参加した。娘から渡されたプログラムを見て、「この保育園は騎馬戦をやるんだ」と思ったことを覚えている。そして3度目の運動会。騎馬戦は今年も健在で、私は今、騎馬を組んで娘を乗せている。
内閣府は、無核府!(核の無い府)

2013年9月29日の共同通信によると、内閣府は以下の推計を発表したという。
家事、育児は年138兆円 内閣府、無償労働を推計
家事や買い物、育児、ボランティアなどに充てられた「無償労働」を金額に換算すると、2 ...
情動と記憶(一時保育の問題性)

脳の学習力(S.J.ブレイクモア・U.フリス著・岩波現代文庫 乾敏郎・山下博志・由田千里訳)には次のように記してある。
「情動にはしばしば記憶が関係し、記憶はしばしば情動を伴う。情動的なでき事、とくにネガティブな情動を伴う ...
小笠原舞さん“女の権利は語るのに「こどもにとって」は議論しない日本社会”

保育士として保育現場を知っている小笠原舞さんが、寄金佳一さんの「Handmade Future」で、子供の視点で保育問題を語ってくれています。
http://yorikanekeiichi.com/ogasawara-ma ...
夏期研修でテーブル人形劇を学びました。

共励保育園の施設内研修で、テーブル人形劇研修を実施しました。
この研修は、共励保育園のオリジナル教材「シルエット」を日常の生活や遊びの中に取り入れ、子供たちとの「言葉のダンス」を活発にするためにテーブル人形を活用しようとの ...
「親心を育てる保育園のアプローチ」講演会+サロン(意見交換会)開催します。

さて、来る8月31日(土)午後2時より、新宿区アイランドタワー4Fにある麗澤大学東京研究センターにおいて、「親心を育てる保育園のアプローチ」と題し、別紙内容にてお話をさせていただくことになりました。
7月24日のクローズア ...
年長組のお泊まり保育(合宿)

年長組のお泊まり保育(合宿)と希望保育
年長組のお泊まり保育(合宿)で岩飛び込みと川下りを楽しみました。
プールの飛び込みとはちょっと違う!(と言っておりました)
自分の足でジャンプする。それが大切 ...